グループ /順序 |
旧字体 | 新字体 | 推定した 日本語 |
推定楽浪音 | 上古音 Zhengzhang (2003) |
上古音 Baxter-Sagart (2014) |
中古音 Zhengzhang (2003) |
比定地 | 備考 | 確証 |
A-1 | 狗邪韓國 | 狗邪韓国 | くやがら | *kǔjɑgɑr クヤガル |
狗:/*koːʔ/ 邪:/*ljaː/, /*laː/ 韓:/*ɡaːn/ |
狗:/*Cə.kˤroʔ/ 邪:/*sə.ɢA/, /*sə.la/, /*ɢ(r)A/, /*[ɢ](r)A/ 韓:/*[ɡ]ˤar/ |
狗:/kəuX/ 邪:/jia/, /zia/ 韓:/ɦɑn/ |
慶尚南道巨済市 釜山広域市沙下区・江西区等 |
『三国史記』の巨老県→鵝州県(現・巨済市鵝州洞) 狗邪 *kǔjɑ→巨老 kəro→거유 kəju > 거위 kəwi(ガチョウ) 朝鮮半島最東南端を領有し瀆盧国と地上の国境で接する 倭人の交易所か 「從郡至倭 循海岸水行 歴韓国 乍南乍東 到其北岸狗邪韓國 七千餘里」 |
〇 |
A-2 | 對馬國 | 対馬国 | つしま | *tysmɑ̌ テュシマ |
對(対):/*tuːbs/ 馬:/*mraːʔ/ |
對(対):/*[t]ˤ[u]p-s/ 馬:/*mˤraʔ/ |
對(対):/tuʌiH/ 馬:/mˠaX/ |
長崎県対馬市 | 対馬 *tysmɑ̌=対馬/津島 tusima 「始度一海 千餘里 至對海國 其大官日卑狗 副日卑奴母離 所居絶㠀 方可四百餘里 土地山險多深林 道路如禽鹿徑 有千餘戸 無良田食海物自活 乗船南北市糴」 |
◎ |
A-3 | 一支國 | 一支国 | いき | *ʔidki イッキ |
一:/*qliɡ/ 支:/*kje/ |
一:/*ʔi[t]/ 支:/*ke/ |
一:/ʔiɪt̚/ 支:/t͡ɕiᴇ/ |
長崎県壱岐市 | 一支 *ʔidki→壱岐 iki 伊伎/伊吉島 「又南渡一海 千餘里 名日瀚海 至一大國 官亦日卑狗 副日卑奴母離 方可三百里 多竹木叢林 有三千許家 差有田地 耕田猶不足食 亦南北市糴」 (「一支」は「一大」と誤記された) |
◎ |
A-4 | 末廬國 | 末廬国 | まつら | *mɑdrɑ マドラ |
末:/*maːd/ 盧:/*b·raː/ |
末:/*mˤat/ 盧(「爐」で代用):/*raː/ |
末:/muɑt̚/ 盧:/luo/ |
長崎県松浦市 佐賀県唐津市 及びそれら周辺(松浦半島) |
末廬 *mɑdrɑ→末羅 mat(u)ra→松浦 matuura 「又渡一海 千餘里 至末盧國 有四千餘戸 濱山海居 草木茂盛行不見前人 好捕魚鰒 水無深淺皆沉没取之」 |
◎ |
A-5 | 伊都國 | 伊都国 | いた →いと |
*ʔitɑ イタ |
伊:/*qlil/ 都:/*taː/ |
伊:/*ʔij/ 都:/*tˤa/ |
伊:/ʔiɪ/ 都:/tuo/ |
福岡県糸島市 | 伊都 *ʔitɑ→伊都/怡土 ito 『仲哀紀』によれば人名の五十迹手(いとて)に因んで「伊蘇国」と命名 「東南陸行 五百里 到伊都國 官日爾支 副日泄謨觚柄渠觚 有千餘戸 丗有王 皆統屬女王國 郡使往來常所駐」 |
◎ |
A-6 | 奴國 | 奴国 | な | *nɑ ナ |
奴:/*naː/ | 奴:/*nˤa/ | 奴:/nuo/ | 福岡県福岡市周辺 (筑紫) |
那津(なのつ)/娜大津(なのおおつ) 奴 *nɑ→ナ(那/娜) na 「東南至奴国 百里 官日兕馬觚 副日卑奴母離 有二萬餘戸」 「次有奴國 此女王境界所盡」 |
◎ |
A-7 | 不彌國 (女王國) |
不弥国 (女王国) |
ほめ →ひめ |
*pəmæ ピョミャ |
不:/*pɯ/, /*pɯʔ/, /*pɯ'/ 彌(弥):/*mnel/ |
不:/*pə/ 彌(弥):/*m-nə[r]/ |
不:/pɨu/, /pɨuX/, /pɨut̚/, /puət̚/ 彌(弥):/miᴇ/ |
福岡県宗像市周辺 | 神功皇后及び宗像三女神ゆかりの地 不弥 *pəmæ=ヒメ *pimja>pime(姫/媛)=女王 卑弥呼の居た場所であり邪馬台国(大倭)とは別の国 「東行至不彌國 百里 官日多模 副日卑奴母離 有千餘家」 |
〇 |
B-1 | 投馬國 | 投馬国 | づま →いづも |
*dumɑ ドゥマ |
投:/*doː/ 馬:/*mraːʔ/ |
投:/*[d]ˤo/ 馬:/*mˤraʔ/ |
投:/dəu/ 馬:/mˠaX/ |
島根県出雲市・松江市周辺 (出雲) |
投馬 *dumɑ=出雲 *idumwa>idumo 不弥国からではなく、帯方郡からの行程とすれば矛盾は消える。 躬臣国や三韓各地の臨・臣・児林・冉・如湛とは同系国名? 五万戸という人口の多さは四隅突出型墳丘墓分布域を合わせて投馬国とみなされたからか 「南至投馬國 水行二十日 官日彌彌 副日彌彌那利 可五萬餘戸」 |
〇 |
B-2 | 邪馬臺國 (大倭) |
邪馬台国 (大倭) |
やまど →やまと |
*jɑmɑ̌də ヤマデョ |
邪:/*ljaː/, /*laː/ 馬:/*mraːʔ/ 臺(台):/*dɯː/ |
邪:/*sə.ɢA/, /*sə.la/, /*ɢ(r)A/, /*[ɢ](r)A/ 馬:/*mˤraʔ/ 臺(台):/*lˤə/ |
邪:/jia/, /zia/ 馬:/mˠaX/ 臺(台):/dʌi/ |
奈良県橿原市周辺(奈良盆地) 大阪府堺市・藤井寺市付近付近 京都府京都市付近 (大和・和泉・河内・山城) |
「壹」は「臺(台)」の誤り 邪馬台* jɑmɑ̌də=大和(大倭/日本/倭) *jamatə 「山 jama」の「後 (a)tə」、すなわち生駒山の背後という意味か 七万戸を収めるために大和のみでなく淀川以南の凡河内を含めた dəとtəの違いは形態素の複合による連濁の有無による自由異音? この国の女王は少なくとも三国志執筆時点で故人である卑弥呼ではないが、 卑弥呼を神功皇后のモデルだとした場合、 ここから北九州の不弥国へやってきたことになる。 「國國有市 交易有無 使大倭監之」の「大倭」とはここを指す。 「南至邪馬壹國 女王之所都 水行十日陸行一月 官有伊支馬 次日彌馬升 次日彌馬獲支 次日奴佳鞮 可七萬餘戸」 |
〇 |
C-1 | 斯馬國 | 斯馬国 | しま | *sɨmɑ̌ スィマ |
斯:/*se/ 馬:/*mraːʔ/ |
斯:/*[s]e/, /*se/ 馬:/*mˤraʔ/ |
斯:/siᴇ/ 馬:/mˠaX/ |
兵庫県洲本市周辺 (淡路島) |
斯馬 *sɨmɑ̌=島 sima 大和の直近の港から船出して最初に見える大きな島は淡路島である。 |
〇 |
C-2 | 已百支國 | 已百支国 | いはき (いわき) |
*jɨ̌pɑgki ユィパッキ |
已:/*lɯʔ/ 百:/*praːɡ/ 支:/*kje/ |
已:/*ɢ(r)əʔ/ 百:/*pˤrak/ 支:/*ke/ |
已:/jɨX/ 百:/pˠæk̚/ 支:/t͡ɕiᴇ/ |
徳島県徳島市・鳴門市周辺 (阿波) |
已百(支) *jɨ̌pɑg(ki)=阿波(粟) apa? | △ |
C-3 | 伊邪國 | 伊邪国 | いや →いよ |
*ijɑ イヤ |
伊:/*qlil/ 邪:/*ljaː/, /*laː/ |
伊:/*ʔij/ 邪:/*sə.ɢA/, /*sə.la/, /*ɢ(r)A/, /*[ɢ](r)A/ |
伊:/ʔiɪ/ 邪:/jia/, /zia/ |
愛媛県新居浜市・今治市周辺 (伊予) |
伊邪 *ijɑ=伊予 *ijə>ijö この場合は伊予郡を中心とした伊予国ではなく四国を指す名称と考えられる。 「伊予之二名島」(古事記)、「伊予洲/伊予二名洲」(日本書紀) cf.祖谷渓(いやだに) |
〇 |
C-4 | 都支國 | 都支国 | たき | *tɑki タキ |
都:/*taː/ 支:/*kje/ |
都:/*tˤa/ 支:/*ke/ |
都:/tuo/ 支:/t͡ɕiᴇ/ |
香川県 (讃岐) |
サ(狭) sa+都支 *tɑki→讃岐 sanuki (sa-n-tuki)? | △ |
C-5 | 彌奴國 | 弥奴国 | みな | *mænɑ メナ |
彌(弥):/*mnel/ 奴:/*naː/ |
彌(弥):/*m-nə[r]/ 奴:/*nˤa/ |
彌(弥):/miᴇ/ 奴:/nuo/ |
愛媛県松山市周辺 (三津浜) |
弥奴 *mænɑ→三津 mitu?(脱鼻音化+母音の弱化) ただし地名の初出は「水居津」として鎌倉時代末期 熟田津・飽田津・就田津の三津に由来する説もある |
△ |
C-6 | 好古都國 | 好古都国 | こうくと(かうくと) →とよ? |
*khɑ̌wkɑ̌tɑ カウカタ |
好:/*qʰuːʔ/ 古:/*kaːʔ/ 都:/*taː/ |
好:/*qʰˤuʔ/ 古:/*kˤaʔ/ 都:/*tˤa/ |
好:/hɑuX/ 古:/kuoX/ 都:/tuo/ |
大分県宇佐市周辺 (豊国) 下関市付近 (長門国豊浦郡)含む? |
卑弥呼の次代の女王「台与 *təjə=豊 *təjə=好」が都とした(古都)国 という意訳であり、豊国(豊前・豊後)にその名が残されたか もしくは台与がトヨの国出身であるため「トヨ(豊)」の名(トヨヒメ)を持っていた様である 「トヨ(豊)」と「好(このましい)」は同義 cf.穴門豊浦宮 |
〇 |
C-7 | 不呼國 | 不呼国 | ほこ →ひこ |
*pəkhwɑ ピョクヮ |
不:/*pɯ/, /*pɯʔ/, /*pɯ'/ 呼:/*qʰaː/ |
不:/*pə/ 呼:/*qʰˤa/, /*qʰˤa-s/ |
不:/pɨu/, /pɨuX/, /pɨut̚/, /puət̚/ 呼:/huo/ |
宮崎県 (日向) |
神武天皇=神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイハレビコノミコト)の出身地 不呼 *pəkwɑ=ヒコ *pikwa>piko(彦)=男王 |
〇 |
C-8 | 姐奴國 | 姐奴国 | しゃな (しやな) |
*cjɑ̌nɑ チャナ |
姐:/*ʔsjaːʔ/ 奴:/*naː/ |
姐:? 奴:/*nˤa/ |
姐:/t͡siaX/ 奴:/nuo/ |
愛媛県八幡浜市周辺 (佐田岬) |
姐奴 *cjɑ̌nɑ→佐田 sada(脱鼻音化) 「サ(狭)=海峡」の国 蘇奴 *sɑnɑとは同語の方言違いか |
△ |
C-9 | 對蘇國 | 対蘇国 | つさ →とさ |
*tyssɑ テュッサ |
對(対):/*tuːbs/ 蘇:/*sŋaː/ |
對(対):/*[t]ˤ[u]p-s/ 蘇:/*s-ŋˤa/ |
對(対):/tuʌiH/ 蘇:/suo/ |
高知県 (土佐) |
対蘇 *tussɑ→土佐 tosa | 〇 |
C-10 | 蘇奴國 | 蘇奴国 | さな | *sɑnɑ サナ |
蘇:/*sŋaː/ 奴:/*naː/ |
蘇:/*s-ŋˤa/ 奴:/*nˤa/ |
蘇:/suo/ 奴:/nuo/ |
徳島県阿南市周辺 (那賀) |
佐那県/中辺村/狭長村(現・名東郡佐那河内村) 蘇奴 *sɑnɑ→佐那 sana 平城宮跡より出土の8世紀木簡に見える「阿波国那賀郡薩麻駅」? 那賀国造の領域 「サ(狭)=海峡」の国 姐奴 cjɑ̌nɑとは同語の方言違いか |
△ |
C-11 | 呼邑國 | 呼邑国 | こおう (こおふ) |
*khwɑʔɨb クヮウィプ |
呼:/*qʰaː/ 邑:/*qrɯb/ |
呼:/*qʰˤa/, /*qʰˤa-s/ 邑:/*q(r)[ə]p/ |
呼:/huo/ 邑:/ʔˠiɪp̚/ |
和歌山県田辺市 ・新宮市周辺 (熊野) |
呼邑 *kwɑʔɨb+属格助詞「の *nɑ/nə」→熊野 kumano(b/mの相通)? | △ |
C-12 | 華奴蘇奴國 | 華奴蘇奴国 | ごなさな | *gwɑnɑsɑnɑ グヮナサナ |
華:/*qʰʷraː/, /*ɡʷraː/, /*ɡʷraːs/ 奴:/*naː/ 蘇:/*sŋaː/ |
華:/*qʷʰˤra/, /*N-qʷʰˤra/, /*[ɢ]ʷˤra-s/ 奴:/*nˤa/ 蘇:/*s-ŋˤa/ |
華:/ɦˠua/, /hˠua/, /ɦˠuaH/ 奴:/nuo/ 蘇:/suo/ |
三重県伊勢市・志摩市 周辺 (伊勢・志摩) |
「華奴 *gwɑnɑ」と「蘇奴 *sɑnɑ」との合成国名 華 *gwɑ→英虞/阿児/阿胡 *agwa>ago 蘇奴 *sɑnɑ→佐那 sana(多気郡多気町) /狭長田 sana-da(伊勢市) もしくは「アゴノサナ(英虞の佐那)」として 志摩半島全体を指す名と解釈可能 |
△ |
C-13 | 鬼國 | 鬼国 | き | *kwǐ クィ |
鬼:/*kulʔ/ | 鬼:/*k-ʔujʔ/ | 鬼:/kʉiX/ | 和歌山県和歌山市 ・橋本市周辺(紀伊) 奈良県五條市付近を含む? (葛城地方?) |
木国/紀伊 鬼 *kwǐ→木 kɨ(キ乙類、一拍名詞三類:平安期京都で<低低>) 上代特殊仮名遣い・アクセントともに一致 |
〇 |
C-14 | 爲吾國 | 為吾国 | いが (ゐが) |
*wiŋɑ ウィガ |
爲(為):/*ɢʷal/, /*ɢʷals/ 吾:/*ŋraː/, /*ŋaː/ |
爲(為):/*ɢʷ(r)aj/, /*ɢʷ(r)aj-s/ 吾:/*ŋˤa/ |
爲(為):/ɦˠiuᴇ/ 吾:/ŋuo/, /ŋˠa/ |
三重県名張市周辺 (伊賀) |
為吾 *wiŋɑ→伊賀 iga[iŋa] | 〇 |
C-15 | 鬼奴國 | 鬼奴国 | きな →こづ |
*kwǐnɑ クィナ |
鬼:/*kulʔ/ 奴:/*naː/ |
鬼:/*k-ʔujʔ/ 奴:/*nˤa/ |
鬼:/*k-ʔujʔ/ 奴:/nuo/ |
滋賀県 (近江) |
遺称地は後の高島郡木津郷(後の木津荘、現・高島市)? 鬼奴 *kwǐnɑ→木津(こづ) *kədu(脱鼻音化+母音の弱化) 木{被覆形:コ kə、露出形:キ kɨ<kə-i} 北陸道(クヌガノミチ)の入り口という意味か cf: クヌガ(陸)、クニ(国)、キ(城) |
△ |
C-16 | 邪馬國 | 邪馬国 | やま | *jɑmɑ ヤマ |
邪:/*ljaː/, /*laː/ 馬:/*mraːʔ/ |
邪:/*sə.ɢA/, /*sə.la/, /*ɢ(r)A/, /*[ɢ](r)A/ 馬:/*mˤraʔ/ |
邪:/jia/, /zia/ 馬:/mˠaX/ |
京都府福知山市・舞鶴市付近 兵庫県豊岡市付近 (丹波) |
邪馬 *jɑmɑ=ヤマ(山) jama 丹波 「ヤマシロ(山背)」を山を背にした国と解釈した場合、「ヤマ(山)」そのものは背後の山地、 すなわち丹波地方がそれにあたることになる 丹波国桑田郡山国郷? |
△ |
C-17 | 躬臣國 | 躬臣国 | くうじん →いづみ? |
*kyɴgiɴ キュンギン |
躬:/*kuŋ/ 臣:/*ɡiŋ/ |
躬:/*k(r)uŋ/ 臣:/*[ɡ]i[ŋ]/ |
躬:/kɨuŋ/ 臣:/d͡ʑiɪn/ |
兵庫県神戸市・伊丹市周辺 大阪府 (汎河内) |
イタミ(伊丹)=「i(我が=躬(みずから))-tami(タミ(民)=臣)」を意訳したもの もしくは「イヅミ(和泉)」「ヲトモ(雄伴)>ヤタベ(八部)」「ウナヒ(菟原)」も同語の残存か 古代日本語の一人称属格接頭辞"i-"に関しては 板橋 1998参照 cf. アソミ(朝臣)・イヅモ(出雲)・アヅマ(東国/吾妻)・ニリム(主/王) etc. |
〇 |
C-18 | 巴利國 | 巴利国 | はり | *pɑris パリシ |
巴:/*praː/ 利:/*rids/ |
巴:/*pˤra/ 利:/*C.ri[t]-s/ |
巴:/pˠa/ 利:/liɪH/ |
兵庫県加古川市周辺 (播磨) |
巴利 *pɑris→播磨 pari-ma ハリシ(墾りし)国=広い平野の広がる国か 播磨は「墾り間=平野の広がる地方」と解釈できる |
◎ |
C-19 | 支惟國 | 支惟国 | きい (きゐ) →きび |
*kiwi キウィ |
支:/*kje/ 惟:/*ɢʷi/ |
支:/*ke/ 惟:/*ɢʷij/ |
支:/t͡ɕiᴇ/ 惟:/jiuɪ/ |
岡山県 (吉備) |
支惟 kiwi→吉備 kibi | ◎ |
C-20 | 烏奴國 | 烏奴国 | あな | *ʔɑnɑ アナ |
烏:/*qaː/ 奴:/*naː/ |
烏:/*[ʔ]ˤa/, /*qˤa/, /*ʔˤa/ 奴:/*nˤa/ |
烏:/ʔuo/ 奴:/nuo/ |
広島県福山市周辺 (安那郡) |
婀娜国/吉備穴国 烏奴 *ʔɑnɑ→安那 ana |
△ |
D | 狗奴國 | 狗奴国 | くな | *kǔnɑ クナ |
狗:/*koːʔ/ 奴:/*naː/ |
狗:/*Cə.kˤroʔ/ 奴:/*nˤa/ |
狗:/kəuX/ 奴:/nuo/ |
熊本県熊本市 長崎県長崎市 及びそれら周辺(肥国) |
狗奴 *kǔnɑ=黒 kurwa<kuro(二拍名詞五類:平安期京都で<低降>) と見た場合山岳地帯の迫る日当たりの悪い土地という意味ととれる cf: クヌガ(陸)、クニ(国)、キ(城) 後の火国(肥国=肥前・肥後)であることから考えて、 「火 pɨ」は「黒」や「暗」とは逆のイメージで改名された結果だろうか 朝鮮半島で多用される地名で「村」を意味する「火 bər」との関連性が考えられうる 「其南有狗奴國 男子為王 其官有狗古智卑狗 不屬女王」 |
△ |
順序 | 旧字体 | 新字体 | 推定楽浪音 | 上古音 Zhengzhang (2003) |
上古音 Baxter-Sagart (2014) |
中古音 Zhengzhang (2003) |
朝鮮語漢字音 | 比定地 | 三国史記による地名 | 備考 | 確証 |
馬-1 | 爰襄國 | 爰襄国 | *wərřæɴ ウォルジェン |
爰:/*ɢʷan/ 襄:/*snaŋ/ |
爰:/*ɢʷa[n]/ 襄:/*s-naŋ/ |
爰:/ɦʉɐn/ 襄:/sɨɐŋ/ |
원양 Weonyang /wənjaŋ/ |
黄海南道甕津郡甕津邑 | 甕遷 →甕津県 |
爰襄 *wərřæɴ→甕遷 oŋchen→甕津oŋcin? cf. ウラ(浦) |
△ |
馬-2 | 牟水國 | 牟水国 | *mosy モシュ |
牟:/*mu/ 水:/*qʰʷljilʔ/ |
牟:? 水:/*s.turʔ/(E dialect: *-r > *-j) |
牟:/mɨu/ 水:/ɕˠiuɪX/ |
모수 Mosu /mosu/ |
黄海南道海州市 | 内米忽 →瀑池郡 →安州 |
못 mos(池) 内米忽=「内の水(=池)の城」 [板橋 2003:145:*χuər(忽)~*kuər(骨) 'walledcity, fort(城)']、 [板橋 2003:147:*nami(内米) 'pond, lake(池 、長池)'] cf.買忽郡→水城郡 |
〇 |
馬-3 | 桑外國 | 桑外国 | *sɑɴŋwæs サングェシ |
桑:/*sŋaːŋ/ 外:/*ŋʷaːds/ |
桑:/*[s]ˤaŋ/ 外:/*[ŋ]ʷˤa[t]-s/ |
桑:/sɑŋ/ 外:/ŋuɑiH/ |
상외 Sangwi /saŋwi/ |
黄海北道兎山郡兎山邑 | 烏斯含達県 →兎山郡 |
桑外 *saɴŋwæs(sangw-as)=烏斯含 wosɨgəm(wo-sɨg-əm)? [板橋 2003:167:*usiɣam (烏斯含) 'hare(兎)'] cf. ウサギ(兎) |
△ |
馬-4 | 小石索國 | 小石索国 | *sǐw-zægsæg シウジェクシェク |
小:/*smewʔ/ 石:/*djaɡ/ 索:/*slaːɡ/, /*sraːɡ/, /*sreːɡ/ |
小:/*[s]ewʔ/ 石:/*dAk/ 索:/*[s]ˤak/ |
小:/siᴇuX/ 石:/d͡ʑiᴇk̚/ 索:/sɑk̚/, /ʃˠiæk̚/, /ʃˠɛk̚/ |
소석색 Soseoksaek /sosəksɛk/ |
黄海南道延安郡延安邑 | 冬彡忽郡 →海皐郡 (冬音忽/豉鹽城) |
「石の索」という地形による意訳か 冬彡 toŋsam(toŋ-s-am)、冬音 toŋɨmhor(toŋ-ɨm)及び 豉鹽 sijəm([toŋ-]si-jəm)は冬比 toŋpi(toŋ-pi)の類義語? 馬淵 (1978:93)は「冬音」を「円形」あるいは「四囲」とする cf.둥글다 tuŋkɯr-da(丸い) 海に囲まれた土地(岬)という意味か 類似する地名が対を為すと判断し近くて狭い方を「小」とする |
△ |
馬-5 | 大石索國 | 大石索国 | *dæs-zægsæg ダシジェクシェク |
大:*/daːds/ 石:/*djaɡ/ 索:/*slaːɡ/, /*sraːɡ/, /*sreːɡ/ |
大:/*lˤat-s/, /*lˤa[t]-s/ 石:/*dAk/ 索:/*[s]ˤak/ |
大:/dɑiH/, /dɑH/ 石:/d͡ʑiᴇk̚/ 索:/sɑk̚/, /ʃˠiæk̚/, /ʃˠɛk̚/ |
대석색 Daeseoksaek /tɛsəksɛk/ |
開城特級市 | 冬比忽 →開城郡 →開城府 |
「石の索」という地形による意訳か 冬比 toŋpi(toŋ-pi)は冬彡 toŋsam(toŋ-s-am)、 冬音 toŋɨmhor(toŋ-ɨm)及び豉鹽 sijəm([toŋ-]si-jəm)の類義語? [板橋 2003:167:*tawnpi(冬 非) 'round(円)'] これも海に囲まれた土地(岬)という意味か 類似する地名が対を為すと判断し遠くて広い方を「大」とする |
△ |
馬-6 | 優休牟涿國 | 優休牟涿国 | *ukhymutug ウキュムトゥク |
優:/*ʔ(r)u/ 休:/*qʰ(r)u/ 牟:/*mu/ 涿:/*rtoːɡ/ |
優:/*qu/ 休:/*qʰu/ 牟:/*mu/ 涿:なし |
優:/ʔɨu/ 休:/hɨu/ 牟:/mɨu/ 涿:/ʈˠʌk̚/ |
우휴모탁 Uhyumotak /uhjumothak/ |
仁川広域市江華郡江華邑 仁川広域市江華郡河岾面 黄海北道開豊郡徳水里 |
穴口郡(甲比古次) →海口 冬音奈県(休陰) →沍陰県 徳勿県 →徳水県 |
優休牟 ukhymo=沍陰 hoɨm=休陰 hjuɨm 涿 thug=徳 tək=ᄐᆞᆨ thʌk<턱 thək(あご)=口=クチ(口) kuti=古次 koc? [板橋 2003:165:KG χuarc~*kurc(忽次)~*kuar(串)~*kvc(古次) 'mouth(口)' OJ kuti 「口 」 <PJ*kurti] 牟 mu≒물 mur<믈 mɨr(水)=勿 mur 牟涿 mutugで「河口」の意か 江華島含む漢江の河口域を領有 |
△ |
馬-7 | 臣濆沽國 | 臣濆沽国 | *giɴ-pɨrkɑ(s) ギンプィルカ(ス) |
臣:/*ɡiŋ/ 濆:/*pʰɯːn/, /*bɯn/ 沽:/*kaː/, /*kaːʔ/, /*kaːs/ |
臣:/*[ɡ]i[ŋ]/ 濆:なし 沽(「姑」で代用):/*kˤa/ |
臣:/d͡ʑiɪn/ 濆:/pʰuən/, /bɨun/ 沽:/kuo/, /kuoX/, /kuoH/ |
신분고 Sinbun-go /sinpunko/ |
仁川広域市富平区 | 主夫吐郡 →長堤郡 →樹州 |
臣=主(王の臣下=領主)=長 濆 *pur=夫吐 putho 沽 *kɑ=地名の接尾辞≒カ(処)・コ(処) [板橋 2003:153:*tʰʊ (*tʊ) (吐) 'embankment, dike(堤)'] 「長大な堤防」 |
〇 |
馬-8 | 伯濟國 | 伯済国 | *pɑgcæs パクチェシ |
伯:/*praːɡ/ 濟(済):/*ʔsliːls/ |
伯:/*pˤrak/ 濟(済):/*[ts]ˤ[i]j(ʔ)-s/ |
伯:/pˠæk̚/ 濟(済):/t͡seiH/ |
백제 Baekje /pɛkce/ |
ソウル特別市 | 北漢山郡 →漢陽郡 (平壌) |
百済の前身 伯→百 |
◎ |
馬-9 | 速盧不斯國 | 速盧不斯国 | *sogrɑ-pəsɨ ソグラピョスィ |
速:/*sloːɡ/ 盧:/*b·raː/ 不:/*pɯ/, /*pɯʔ/, /*pɯ'/ 斯:/*se/ |
速:/*[s]ˤok/ 盧:? 不:/*pə/ 斯:/*[s]e/, /*se/ |
速:/suk̚/, /t͡siᴇk̚/ 盧:/luo/ 不:/pɨu/, /pɨuX/, /pɨut̚/, /puət̚/ 斯:/siᴇ/ |
속로부사 Songnobusa /soŋnobusa/ |
京畿道平沢市振威面 | 釜山県 →振威県 (松村活達) |
速 *sok=속 sok(中・内) 盧 *rɑ=「~の」? 不斯 *pəsɨ→釜山 pusan=松村 [板橋 2003:139:*busʊ(扶蘇)~*busi(夫斯) 'pine(松)'] 「中の(近い方の)松」? 「不斯」を「村」の意と見た場合は「内卑離国」と同義となる |
△ |
馬-10 | 日華國 | 日華国 | *nidgwɑ ニドグヮ |
日:/*njiɡ/ 華:/*qʰʷraː/, /*ɡʷraː/, /*ɡʷraːs/ |
日:/*C.nik/ 華:/*qʷʰˤra/, /*N-qʷʰˤra/, /*[ɢ]ʷˤra-s/ |
日:/ȵiɪt̚/ 華:/ɦˠua/, /hˠua/, /ɦˠuaH/ |
일화 Ilhwa /irhwa/ |
京畿道安城郡陽城面 | 沙伏忽 →陽城県 |
「太陽の花」という意訳 日=陽、月支国(陰城県)と対になる |
〇 |
馬-11 | 古誕者國 | 古誕者国 | *kɑ̌dɑ̌ncjɑ̌ カダンチャ |
古:/*kaːʔ/ 誕:/*l'aːnʔ/ 者:/*tjaːʔ/ |
古:/*kˤaʔ/ 誕:なし 者:/*tAʔ/ |
古:/kuoX/ 誕:/dɑnX/ 者:/t͡ɕiaX/ |
고탄자 Gotanja /kothanca/ |
京畿道安城市竹山面 | 皆次山郡 →介山郡 →竹州 |
不明 意訳:古に生まれし者→長老→王=皆 kajか? cf. [板橋 2003:142:*key(皆)<*kay~*keyc(皆次) `king(王)'] |
× |
馬-12 | 古離國 | 古離国 | *kɑ̌rɨ カルィ |
古:/*kaːʔ/ 離:/*reːls/, /*rel/, /*rels/ |
古:/*kˤaʔ/ 離:/*[r]aj/, /*raj-s/ |
古:/kuoX/ 離:/liᴇ/, /liᴇH/, /leiH/ |
고리 Gori /kori/ |
京畿道南楊州市榛接邑 | 骨衣奴県 →荒壌県 →豊壌県 |
古離 *kɑ̌rɨ→骨衣奴 korɨ-no [板橋 2003:144:*kurʔiy<**kuorɣiy(骨衣) 'wilderness, wasteland, to be rough(荒)'] cf. カレ(枯れ) *kara-i |
〇 |
馬-13 | 怒藍國 | 怒藍国 | *nɑ̌rɑm ナラム |
怒:/*naːʔ/, /*naːs/ 藍:/*ɡ·raːm/ |
怒:/*C.nˤaʔ/, /*C.nˤaʔ-s/ 藍:/*[N-k.]rˤam/ |
怒:/nuoX/, /nuoH/ 藍:/lɑm/ |
노람 Noram /noram/ |
江原道原州市 | 平原郡 →北原小京 →原州 |
怒藍 *nɑ̌rɑm≒ナラス(均す)・나라 nara<나랗 narah(国) 「均された土地=平原」か |
△ |
馬-14 | 月支國 | 月支国 | *ŋwædki グェトキ |
月:/*ŋod/ 支:/*kje/ |
月:/*[ŋ]ʷat/ 支:/*ke/ |
月:/ŋʉɐt̚/ 支:/t͡ɕiᴇ/ |
월지 Wolji /wərci/ |
忠清北道陰城郡陰城邑 | 仍忽県 →陰城県 |
馬韓の都、漢書では「目支国」と表記 「月の枝」という意訳 月=陰、日華国(陽城県)と対になる 意味深なことに「日本」とも対義語を為す(「支」と「本」の字形も類似) |
〇 |
馬-15 | 咨離牟盧國 | 咨離牟盧国 | *cɨrɨmorɑ ツィルィモラ |
咨:/*ʔsli/ 離:/*rel/ 牟:/*mu/ 盧:/*b·raː/ |
咨:/*[ts]ij/ 離:/*[r]aj/ 牟:なし 盧(「爐」で代用):/*raː/ |
咨:/t͡siɪ/ 離:/liᴇ/, /liᴇH/, /leiH/ 牟:/mɨu/ 盧:/luo/ |
자리모로 Jarimoro /carimoro/ |
大田広域市儒城区 | 真峴県(貞峴県) →鎮岑県 |
咨離 *cɨrɨ →真(眞) cin=鎮 tin? 牟盧 *morɑ=山(モロ/ムレ)=峴=岑? |
△ |
馬-16 | 素謂乾國 | 素謂乾国 | *sɑsyskɑr サシュシカル |
素:/*saːs/ 謂:/*ɢuds/ 乾:/*kaːn/, /*ɡran/ |
素:/*[s]ˤak-s/ 謂(「胃」で代用):/*[ɢ]ʷə[t]-s/ 乾:/*:[k]ˤar/, /*[ɡ](r)ar/ |
素:/suoH/ 謂:/ɦʉiH/ 乾:/kɑn/, /ɡˠiᴇn/ |
소위건 Sowigeon /sowikən/ |
忠清北道報恩郡 | 三年山郡 →二年郡 |
『三国史記』巻第三十二・中祀に 「俗離岳(分注。三年山郡)」とある(現在の俗離山) *sɑs=셓 səjh > 셋 ses(三つ)? *(y)s=~の? *skɑr=시골 sikor(田舎)=スキ(村) *skwi≒俗離 zjokri? 原義は「3つの城」か |
△ |
馬-17 | 古爰國 | 古爰国 | *kɑ̌wər カウォル |
古:/*kaːʔ/ 爰:/*ɢʷan/ |
古:/*kˤaʔ/ 爰:/*ɢʷa[n]/ |
古:/kuoX/ 爰:/ɦʉɐn/ |
고원 Gowon /kowən/ |
全羅北道南原市 | 古龍郡 →南原小京 →南原府 |
古爰 *kɑ̌wər →古龍 kor-joŋ 紀:「己汶(コモン) kəmən」? |
〇 |
馬-18 | 莫盧國 | 莫盧国 | *mɑgrɑ マグラ |
莫:/*maːɡ/ 盧:/*b·raː/ |
莫:/*mˤak/ 盧(「爐」で代用):/*raː/ |
莫:/mɑk̚/ 盧:/luo/ |
막로 Mangno /maŋno/ |
全羅北道全州市完山区 | 完山 →全州 →完山州 (比斯伐/比自火) |
重複1回目 莫 *mɑk =막 mak(最後の; たった今、まさに )/막다 mak-ta(塞ぐ、遮る、せき止める) =完→全? 莫盧 *mɑgrɑ=慕韓 *mɑsgɑr=馬韓 *mɑ̌gɑr cf. 馬韓府 別名の比斯伐・比自火は下州の移動による混同で生じた誤りであり、 本来は比自火郡(現・慶尚南道昌寧)に当たる(馬淵 1978:83) |
〇 |
馬-19 | 卑離國 | 卑離国 | *pirɨ ピルィ |
卑:/*pe/ 離:/*reːls/, /*rel/, /*rels/ |
卑:/*pe/ 離:/*[r]aj/, /*raj-s/ |
卑:/piᴇ/ 離:/liᴇ/, /liᴇH/, /leiH/ |
비리 Biri /piri/ |
忠清南道舒川郡庇仁面 | 比衆県 →庇仁県 |
紀:「比利(ひり)」? 卑離 *pirɨ→比衆 *picjuŋ? |
△ |
馬-20 | 占離卑國 | 占離卑国 | *cæmripi チェムリピ |
占:/*ʔljem/, /*tjems/ 離:/*reːls/, /*rel/, /*rels/ 卑:/*pe/ |
占:/*tem/ 離:/*[r]aj/, /*raj-s/ 卑:/*pe/ |
占:/t͡ɕiᴇm/, /t͡ɕiᴇmH/ 離:/liᴇ/, /liᴇH/, /leiH/ 卑:/piᴇ/ |
점리비 Jeomnibi /cəmnipi/ |
忠清南道保寧郡周浦面 忠清南道洪城郡長谷面 |
新村県 →新邑県 沙尸良県 →新良県 →黎陽県 |
「占」は「古」とも 「離卑」が村を意味する「卑離」の誤りだとした場合 かつて同地に旧村と新村の両方があり新村だけが残ったことになる 新=沙尸 *sjas=새 saj>sɛ |
△ |
馬-21 | 臣釁國 | 臣釁国 | *giɴ-həř ギンヒョジ |
臣:/*ɡiŋ/ 釁:/*hmrɯns/ |
臣:/*[ɡ]i[ŋ]/ 釁:/*m̥rər-s/ |
臣:/d͡ʑiɪn/ 釁:/hˠiɪnH/ |
신흔 Sinheun /sinhɯn/ |
忠清南道礼山郡大興面 | 任存城 →任城郡 →大興郡 |
臣=ニリム(領主=王の臣下)→任 nim 釁 *həřは「剣などの器物に血を塗りつける;人を殺傷する」の意 音訳字にしては画数が多すぎるがhurと同じ「城」の意か |
△ |
馬-22 | 支侵國 | 支侵国 | *kichim キチム |
支:/*kje/ 侵:/*sʰim/ |
支:/*ke/ 侵:/*[tsʰ][i]m/ |
支:/t͡ɕiᴇ/ 侵:/t͡sʰiɪm/ |
지침 Jichim /cichim/ |
忠清南道礼山郡鳳山面 | 今勿県 (居斯勿礼) (→支潯州隆化県) →今武県 |
支侵 *kichim =支潯 kizim =居斯勿礼 kəsɨmurrəj →今勿 kɨm-mur 紀:「支侵(ししむ)」 |
〇 |
馬-23 | 狗盧國 | 狗盧国 | *kǔrɑ クラ |
狗:/*koːʔ/ 盧:/*b·raː/ |
狗:/*Cə.kˤroʔ/ 盧(「爐」で代用):/*raː/ |
狗:/kəuX/ 盧:/luo/ |
구로 Guro /kuro/ |
忠清南道青陽郡青陽面 | 古良夫里県 →青正県 →青陽県 |
狗盧 *kǔrɑ=古良 koraŋ=クラ(暗)=青? cf.狗奴国 |
〇 |
馬-24 | 卑彌國 | 卑弥国 | *pimæ ピメ |
卑:/*pe/ 彌(弥):/*mnel/ |
卑:/*pe/ 彌(弥):/*m-nə[r]/ |
卑:/piᴇ/ 彌(弥):/miᴇ/ |
비미 Bimi /pimi/ |
忠清南道公州市新豊面 | 伐音支県 →清音県 →新豊県 |
卑弥 *pimæ =ヒメ(姫・媛) *pimia ←ヒルメ(日女) *piru-mia →伐音支 bərɨmki? |
〇 |
馬-25 | 監奚卑離國 | 監奚卑離国 | *kɑmgɨj-piri カムグィイピリ |
監:/*kraːm/, /*kraːms/ 奚:/*ɡeː/ 卑:/*pe/ 離:/*reːls/, /*rel/, /*rels/ |
監:/*[k]ˤram/, /*[k]ˤram-s/ 奚:/*[ɡ]ˤe/ 卑:/*pe/ 離:/*[r]aj/, /*raj-s/ |
監:/kˠam/ 奚:/ɦei/ 卑:/piᴇ/ 離:/liᴇ/, /liᴇH/, /leiH/ |
감해비리 Gamhaebiri /kamhɛpiri/ |
忠清南道天安市東南区豊歳面 | 甘買県 →馴雉県 →豊歳県 (其買県/林川) |
監奚 *kamgɨj→甘買 kammai =까마귀 kkamakwi<가마괴 kamakwi(カラス)? cf.까맣다 kkamah-ta(真っ黒い) |
〇 |
馬-26 | 古蒲國 | 古蒲国 | *kɑ̌bɑ カバ |
古:/*kaːʔ/ 蒲:/*baː/ |
古:/*kˤaʔ/ 蒲:/*[b]ˤa/ |
古:/kuoX/ 蒲:/buo/ |
고포 Gopo /kopho/ |
忠清南道公州市 | 熊川州(熊津) (→熊津都督府) →熊津県 →公州 |
古蒲 *kɑ̌bɑ=クマ(熊) kuma=곰(熊) kom 紀:「熊成峯(くまなりのみね)」 スサノオが治めた根堅州国か (カタス(堅州) katasu≒クダラ(百済) kudara) 『北史』「固麻城」「居拔城」 |
〇 |
馬-27 | 致利鞠國 | 致利鞠国 | *tisriskyg ティシリシキュク |
致:/*tiɡs/ 利:/*rids/ 鞠:/*kuɡ/, /*kʰuɡ/, /*ɡuɡ/ |
致:/*t<r>i[t]-s/ 利:/*C.ri[t]-s/ 鞠:なし |
致:/ʈˠiɪH/ 利:/liɪH/ 鞠:/kɨuk̚/, /kʰɨuk̚/, /ɡɨuk̚/ |
치리국 Chiriguk /chiriguk/ |
忠清南道扶余郡石城面 | 珍悪山県 →石山県 →石城県 |
不明 泗沘(扶余郡扶余面)を含む一帯か *tisrisk=珍悪 tɨnak=돓 torh > 돌 tor(石)=イシ(石)=石? 畳語による変化(tisk-tisk > tisdisk > tisrisk)? *yg=웋 uh > 위 wi(上)≒オカ(丘)? 就利山?(cf. 就 Zh: zuɡs) |
× |
馬-28 | 冉路國 | 冉路国 | *næmrɑs ニェムラス |
冉:/*njam/,/*njamʔ/ 路:/*ɡ·raːɡs/ |
冉:? 路:/*Cə.rˤak-s/ |
冉:/ȵiᴇm/, /ȵiᴇmX/ 路:/luoH/ |
염로 Yeomno /jəmno/ |
忠清南道論山市魯城面 | 熱也山県 →尼山県 |
冉路 *næmrɑs→熱也 *njərja→尼 ni ニリム(主・王) |
△ |
馬-29 | 兒林國 | 児林国 | *ŋɨrɨm グィルィム |
兒(児):/*ŋeː /, /*ŋje/ 林:/*ɡ·rɯm/ |
兒(児):/*ŋe/ 林:/*[r]əm/ |
兒(児):/ȵiᴇ/ 林:/liɪm/ |
아림 Arim /arim/ |
忠清南道礼山郡大興面 | 任存城 →任城郡 |
児林 *ŋɨrɨm=ニリム(主・王) *nirim=任 nim | △ |
馬-30 | 駟盧國 | 駟盧国 | *sɨsrɑ スィスラ |
駟:/*hljids/ 盧:/*b·raː/ |
駟:/*s.li[j]-s/ 盧(「爐」で代用):/*raː/ |
駟:/siɪH/ 盧:/luo/ |
사로 Saro /saro/ |
全羅北道益山市金馬面 | 金馬渚郡 →金馬郡 |
駟 *sɨs=金 cf. 金城 vs 徐羅伐 sjərabər、シロ(白) siro 景色が白い/金色の場所→(主邑のある)平野 |
△ |
馬-31 | 內卑離國 | 内卑離国 | *nyspiri ニュシピリ |
內(内):/*nuːbs/ 卑:/*pe/ 離:/*reːls/, /*rel/, /*rels/ |
內(内):/*nˤ[u]p<-s>/ 卑:/*pe/ 離:/*[r]aj/, /*raj-s/ |
內(内):/nuʌiH/ 卑:/piᴇ/ 離:/liᴇ/, /liᴇH/, /leiH/ |
내비리 Naebiri /nɛpiri/ |
全羅北道群山市澮県面 | 夫夫里県 →澮尾県 |
卑離 *piri→夫里 puri 紀:「比利(ひり)」? |
△ |
馬-32 | 感奚國 | 感奚国 | *kəmgɨj コムグィイ |
感:/*kɯːmʔ/ 奚:/*ɡeː/ |
感:/*kˤ[ə]mʔ/ 奚:/*[ɡ]ˤe/ |
感:/kʌmX/ 奚:/ɦei/ |
감해 Gamhae /kamhɛ/ |
全羅北道益山市咸羅面 | 甘勿阿県 (古莫夫里) (→甘蓋県) →咸悦県 |
感奚 *kəm-gɨj →甘勿阿 kam-mura=古莫 komo=甘蓋 kam-gaj →咸悦 hamjər |
△ |
馬-33 | 萬盧國 | 萬盧国 | *mæřrɑ メジラ |
萬:/*mlans/ 盧:/*b·raː/ |
萬:/*C.ma[n]-s/ 盧(「爐」で代用):/*raː/ |
萬:/mʉɐnH/ 盧:/luo/ |
만로 Manno /manno/ |
忠清南道群山市沃溝邑 忠清南道舒川郡韓山面 |
馬西良県 (麻斯良) (→帰化県) →邁羅県 →沃溝県 馬山県 (↔邁羅県) |
萬盧 *mæřrɑ→馬西良 *masəraŋ→邁羅 majra cf. 末盧 mɑdrɑ、マツル(奉る) matur- 萬盧 *mæřrɑ→馬山 masan 錦江の両岸に跨る国であり、 唐の支配下では北岸(馬山県)が邁羅県、南岸(馬西良県)が帰化県 にされたと思われる。 |
〇 |
馬-34 | 辟卑離國 | 辟卑離国 | *pæg-piri ペクピリ |
辟:/*peɡ/, /*pʰeɡ/, /*beɡ/ 卑:/*pe/ 離:/*reːls/, /*rel/, /*rels/ |
辟:/*[b]ˤek/, /*[N]-pek/, /*pek/ 卑:/*pe/ 離:/*[r]aj/, /*raj-s/ |
辟:/biᴇk̚/, /piᴇk̚/, /pʰiᴇk̚/ 卑:/piᴇ/ 離:/liᴇ/, /liᴇH/, /leiH/ |
벽비리 Byeokbiri /pjəkpiri/ |
全羅北道金堤市 | 辟骨県 →辟城県 →碧骨郡 |
紀:「辟中(へちゅう)」「辟支山(へきのむれ)」「白村(はくすき)」 | ◎ |
馬-35 | 臼斯烏旦國 | 臼斯烏旦国 | *gy̌sɨ-ʔɑtɑř ギュスィアタジ |
臼:/*ɡuʔ/ 斯:/*se/ 烏:/*qaː/ 旦:/*taːns/ |
臼:/*C.[ɡ]ʷəʔ/ 斯:/*[s]e/, /*se/ 烏:/*[ʔ]ˤa/, /*qˤa/ 旦:/*tˤan-s/ |
臼:/ɡɨuX/, /kɨuk̚/ 斯:/siᴇ/ 烏:/ʔuo/ 旦:/tɑnH/ |
구사오단 Gusaodan /kusaotan/ |
全羅南道長城郡珍原面 | 丘斯珍兮県 →珍原県 |
臼斯烏旦 *gy̌sɨ-ʔɑtɑř→丘斯珍兮 *kusɨtɨnhjəj 紀:「上哆唎(オコシタリ)」? |
◎ |
馬-36 | 一離國 | 一離国 | *idri イッリ |
一:/*qliɡ/ 離:/*reːls/, /*rel/, /*rels/ |
一:/*ʔi[t]/ 離:/*[r]aj/, /*raj-s/ |
一:/ʔiɪt̚/ 離:/liᴇ/, /liᴇH/, /leiH/ |
일리 Illi /irri/ |
全羅北道井邑市 | 井村県 →井邑県 |
一離 *idri=泉?(cf.泉蓋蘇文=伊梨柯須弥(いりかすみ)) イド(井戸)、イヅ(出づ)、イヅミ(泉) [板橋 2003:156:**wir (*uyir[未]乙~*uir[於 乙]) 'spring, source(原); well(泉井)'] |
△ |
馬-37 | 不彌國 | 不弥国 | *pəmæ ピョメ |
不:/*pɯ/, /*pɯʔ/, /*pɯ'/ 彌(弥):/*mnel/ |
不:/*pə/ 彌(弥):/*m-nə[r]/ |
不:/pɨu/, /pɨuX/, /pɨut̚/, /puət̚/ 彌(弥):/miᴇ/ |
부미 Bumi /pumi/ |
全羅南道長城郡長城邑 | 古尸伊県 (号尸伊村) (→牟支県/沙泮州) →岬城郡 →長城郡 |
紀:「布彌支(ほむき)」? 不弥 *pəmæ→布彌支 pomuki=牟支 mu-ki 倭にも同名の「不弥国」あり |
△ |
馬-38 | 支半國 | 支半国 | *kipɑř キパジ |
支:/*kje/ 半:/*paːns/ |
支:/*ke/ 半:/*pˤan-s/ |
支:/t͡ɕiᴇ/ 半:/puɑnH/ |
지반 Jiban /cipan/ |
全羅南道高敞郡高敞邑 | 毛良夫里県 (→無割県) →高敞県 |
紀:「半古(ハンコ)」? 対義語: 支半(半分に枝分かれする)⇔無割(割らない) もう一つの「半国」である臨素半国と隣接する |
〇 |
馬-39 | 狗素國 | 狗素国 | *kusɑs クサス |
狗:/*koːʔ/ 素:/*saːs/ |
狗:/*Cə.kˤroʔ/ 素:/*[s]ˤak-s/ |
狗:/kəuX/ 素:/suoH/ |
구소 Guso /kuso/ |
全羅南道井邑郡古阜面 | 古眇夫里郡 (古沙夫里/古沙夫村) (→平倭県/古四州) →古阜郡 |
狗素 *kusɑs→古沙 *kusja 「眇」と「沙」は混同された 紀:「古沙山(こさのむれ)」 『周書』「古沙城」 |
〇 |
馬-40 | 捷盧國 | 捷盧国 | *zæbrɑ ジェブラ |
捷:/*[dz][a]p/ 盧:/*b·raː/ |
捷:/*zeb/ 盧(「爐」で代用):/*raː/ |
捷:/d͡ziᴇp̚/ 盧:/luo/ |
첩로 Cheomna /chəmna/ |
全羅南道務安郡押海邑 | 阿次山郡 →圧海郡 |
捷 *zæb=シマ(島) sima=セマ(島)sema > 섬 səm(島)? | △ |
馬-41 | 牟盧卑離國 | 牟盧卑離国 | *morɑ-piri モラピリ |
牟:/*mu/ 盧:/*b·raː/ 卑:/*pe/ 離:/*reːls/, /*rel/, /*rels/ |
牟:なし 盧(「爐」で代用):/*raː/ 卑:/*pe/ 離:/*[r]aj/, /*raj-s/ |
牟:/mɨu/ 盧:/luo/ 卑:/piᴇ/ 離:/liᴇ/, /liᴇH/, /leiH/ |
모로비리 Morobiri /moropiri/ |
全羅南道務安郡務安邑 | 勿阿兮郡 →務安郡 |
国名との一致を見ると毛良夫里県が相応しいが 支半国で使用済 牟盧卑離 *morɑ-piri→勿阿兮 mura-hjəj? 紀:「牟婁(むろ)」 |
△ |
馬-42 | 臣蘇塗國 | 臣蘇塗国 | *giɴ-sɑdɑ ギンサダ |
臣:/*ɡiŋ/ 蘇:/*sŋaː/ 塗:/*rlaː/, /*l'aː/ |
臣:/*[ɡ]i[ŋ]/ 蘇:/*s-ŋˤa/ 塗:/*lˤa/ |
臣:/d͡ʑiɪn/ 蘇:/suo/ 塗:/duo/, /ɖˠa/ |
신소도 Sinsodo /sinsoto/ |
全羅南道珍島郡郡内面 | 徒山県 →牢山郡 →嘉興県 (猿山) |
蘇塗 *sɑdɑ→徒 do 蘇塗 *sɑdɑ=サル(猿) saru? 「蘇塗」は馬韓伝本文中に見える諸国がそれぞれ有する別邑 同じく「塗」の入る楚山塗卑離国と隣接か 倭の蘇奴国・姐奴国・華奴蘇奴国と同系で岬・半島を指す語? 蘇塗に祭った鬼神を猿田彦と考えれば「猿山」とも結びつく 紀:「娑陀(さだ)」 |
△ |
馬-42.5 | (莫盧國) | (莫盧国) | *mɑgrɑ マグラ |
莫:/*maːɡ/ 盧:/*b·raː/ |
莫:/*mˤak/ 盧(「爐」で代用):/*raː/ |
莫:/mɑk̚/ 盧:/luo/ |
막로 Mangno /maŋno/ |
全羅北道全州市完山区 | 完山 →全州 →完山州 (比斯伐/比自火) |
重複2回目 ここは飛ばした方が前後が隣接する。 同名の別の国という見方もあるが、 後漢書での記述と辻褄を合わせるなら重複した1国と見なす必要がある。 重要な航路を示すための意図的な重複か |
△ |
馬-43 | 古臘國 | 古臘国 | *kɑ̌rɑb カラプ |
古:/*kaːʔ/ 臘:/*raːb/ |
古:/*kˤaʔ/ 臘:/*C.rˤap/ |
古:/kuoX/ 臘:/lɑp̚/ |
고랍 Gorap /korap/ |
全羅南道霊光郡郡南面 | 葛草県 →碣島県 →六昌県 (何老/谷野) |
古臘 *kɑ̌rɑb→葛草 *karphɨr(풀 phur<플 phɨr(草)) =何老 haro =谷野 *korja(골 kor(谷)) |
△ |
馬-44 | 臨素半國 | 臨素半国 | *rɨm-sɑspɑř ルィムサスパジ |
臨:/*b·rɯm/, /*b·rɯms/ 素:/*saːs/ 半:/*paːns/ |
臨:/*(p.)rum/ 素:/*[s]ˤak-s/ 半:/*pˤan-s/ |
臨:/liɪm/, /liɪmH/ 素:/suoH/ 半:/puɑnH/ |
임소반 Imsoban /imsopan/ |
全羅南道霊光郡霊光邑 | 武尸伊郡 →武霊郡 →霊光郡 |
臨 *rɨm=ニリム(主/王) *nirim cf.沙泮州 臨素半 *rɨm-sɑspɑř→武尸伊 musɨi→武霊 murjəŋ もう一つの「半国」である支半国と隣接する cf. 金城 vs 徐羅伐 sjərabər、シロ(白) siro 景色が白い/金色の場所→(主邑のある)平野 |
△ |
馬-45 | 臣雲新國 | 臣雲新国 | *giɴ-ursiɴ ギンウルシン |
臣:/*ɡiŋ/ 雲:/*ɢun/ 新:/*siŋ/ |
臣:/*[ɡ]i[ŋ]/ 雲:/*[ɢ]ʷə[n]/ 新:/*s.tsʰi[n]/ |
臣:/d͡ʑiɪn/ 雲:/ɦɨun/ 新:/siɪn/ |
신운신 Sinunsin /sinunsin/ |
全羅南道羅州市南平邑 | 未冬夫里県 →玄雄県 →南平郡 |
臣=ニリム 雲 *ur≒믈 mɨr > 물 mur(水)=ミヅ(水) midu≒밑 mith(底)→未冬 mitoŋ? |
× |
馬-46 | 如來卑離國 | 如来卑離国 | *nərəg-piri ニョリョグピリ |
如:/*nja/, /*njas/ 來(来):/*m·rɯːɡ/ 卑:/*pe/ 離:/*reːls/, /*rel/, /*rels/ |
如:/*na/ 來(来):/*mə.rˤək/, /*mə.rˤək/ 卑:/*pe/ 離:/*reːls/, /*rel/, /*rels/ |
如:/ȵɨʌ/, /ȵɨʌH/ 來(来):/lʌi/ 卑:/piᴇ/ 離:/liᴇ/, /liᴇH/, /leiH/ |
여래비리 Yeoraebiri /jərɛpiri/ |
全羅南道和順郡綾州面 | 尓陵夫里県 →陵城郡 (竹樹夫里/仁夫里) |
如来 *nərəg→尓陵 nirɨŋ=仁 nin=竹樹 *tajnam? (대 tɛ<taj(竹)나무 namu<남기 namki(木)、cf. 済州語:낭 naŋ) |
〇 |
馬-47 | 楚山塗卑離國 | 楚山塗卑離国 | *chjǒsær-dɑpiri チョシェルダピリ |
楚:/*sŋ̥ʰraʔ/, /*sŋ̥ʰras/ 山:/*sreːn/ 塗:/*rlaː/, /*l'aː/ 卑:/*pe/ 離:/*reːls/, /*rel/, /*rels/ |
楚:/*[s.r̥]aʔ/, /*s.r̥aʔ/ 山:/*s-ŋrar/ 塗:/*lˤa/ 卑:/*pe/ 離:/*reːls/, /*rel/, /*rels/ |
楚:/t͡ʃʰɨʌX/, /t͡ʃʰɨʌH/ 山:/ʃˠɛn/ 塗:/duo/, /ɖˠa/ 卑:/piᴇ/ 離:/liᴇ/, /liᴇH/, /leiH/ |
초산도비리 Chosandobiri /chosantopiri/ |
全羅南道羅州市南平邑 全羅南道羅州市多侍面 全羅南道 霊岩郡霊岩邑 |
実於山県 →鉄冶県 豆肹県 →会津県 月奈郡 →霊巌郡 |
栄山江下流一帯の「楚山」「塗卑離」二地名による合成国名 同じく「塗」の入る臣蘇塗国と隣接か 紀:「下哆唎(あろしたり)」? 楚山→実於山、塗→豆肹・月奈 楚 *chjǒ=実於 ziro/zirə? 塗卑離 *dɑpiri=豆肹 dohir? 塗 *dɑ=下 aro =月 (ŋ)wər≒얼 ər(魂)=霊? |
△ |
馬-48 | 一難國 | 一難国 | *ʔidnɑr イッナル |
一:/*qliɡ/ 難:/*n̥ʰaːn/ |
一:/*ʔi[t]/ 難:/*nˤar/ |
一:/ʔiɪt̚/ 難:/nɑn/ |
일난 Illan /irran/ |
全羅南道珍島郡珍島邑 | 因珍島郡 →珍島県 |
一難 *ʔidnɑr→因珍 *intɨn | 〇 |
馬-49 | 狗奚國 | 狗奚国 | *kǔgɨj クグェイ |
狗:/*koːʔ/ 奚:/*ɡeː/ |
狗:/*Cə.kˤroʔ/ 奚:/*[ɡ]ˤe/ |
狗:/kəuX/ 奚:/ɦei/ |
구해 Guhae /kuhɛ/ |
全羅南道長興郡長興面 | 古馬弥知県 →馬邑県 →遂寧県 |
紀:「古奚津(こけづ)」 狗 *kǔ←古馬 koma=クマ(熊) kuma=곰(熊) kom? |
△ |
馬-50 | 不雲國 | 不雲国 | *pəur ピョウル |
不:/*pɯ/, /*pɯʔ/, /*pɯ'/ 雲:/*ɢun/ |
不:/*pə/ 雲:/*[ɢ]ʷə[n]/ |
不:/pɨu/, /pɨuX/, /pɨut̚/, /puət̚/ 雲:/ɦɨun/ |
부운 Buun /puun/ |
全羅南道宝城郡宝城邑 全羅南道宝城郡福内面 |
伏忽郡 →宝城郡 波夫里郡 →富里県 →福城県 |
不雲 *pəur ≒夫里 puri=富里 puri=福 puk ≒伏(忽) pok(hur)=宝(城) po(hur) 村を意味する「火 bər」の変形 |
△ |
馬-51 | 不斯濆邪國 | 不斯濆邪国 | *pəsɨ-pɨrja ピョスィプィリャ |
不:/*pɯ/, /*pɯʔ/, /*pɯ'/ 斯:/*[s]e/, /*se/ 濆:/*pʰɯːn/, /*bɯn/ 邪:/*ljaː/, /*laː/ |
不:/*pə/ 斯/*[s]e/, /*se/ 濆:? 邪:/*sə.ɢA/, /*sə.la/, /*ɢ(r)A/, /*[ɢ](r)A/ |
不:/pɨu/, /pɨuX/, /pɨut̚/, /puət̚/ 斯:/siᴇ/ 濆:/pʰuən/, /bɨun/ 邪:/jia/, /zia/ |
부사분야 Busabunya /pusapunja/ |
全羅南道宝城郡筏橋邑 全羅南道順天市楽安面 |
比史県 →栢舟県 →泰江県 分嵯郡(波知城) (→分嵯州) →分嶺郡 →楽安郡 (夫沙) |
隣接する2地名による合成国名か 不斯 *pəsɨ→比史 *pisɨ 濆邪 *pɨrja→分嵯 puncha/夫沙 busa |
〇 |
馬-52 | 爰池國 | 爰池国 | *wərdi ウォルディ |
爰:/*ɢʷan/ 池:/*l'aːl/, /*l'al/ |
爰:/*ɢʷa[n] / 池:/*Cə.lraj/ |
爰:/ɦʉɐn/ 池:/ɖˠiᴇ/, /dɑ/ |
원지 Wonji /wənci/ |
全羅南道麗水市 | 猿村県 →海邑県 |
朝鮮半島に猿は生息しないため「猿」の字は音訳の可能性高し 爰 *wən=猿 wən=ウラ(浦)=海? |
△ |
馬-53 | 乾馬國 | 乾馬国 | *kɑrmɑ̌ カルマ |
乾:/*kaːn/, /*ɡran/ 馬:/*mraːʔ/ |
乾:/*:[k]ˤar/, /*[ɡ](r)ar/ 馬:/*mˤraʔ/ |
乾:/kɑn/, /ɡˠiᴇn/ 馬:/mˠaX/ |
건마 Geonma /kənma/ |
全羅南道求礼郡求礼邑 慶尚南道河東郡河東邑 |
仇次礼県 →求礼県 韓多沙郡 →河東郡 |
乾馬 *kɑrmɑ̌=가람 karam(川)≒韓 gan≒仇次 kucɨ? 仇次礼 kucɨrəj→求礼 kurəj 紀:「帯沙(たさ)」 |
× |
馬-54 | 楚離國 | 楚離国 | *chjǒri チョリ |
楚:/*sŋ̥ʰraʔ/, /*sŋ̥ʰras/ 離:/*reːls/, /*rel/, /*rels/ |
楚:/*[s.r̥]aʔ/, /*s.r̥aʔ/ 離:/*[r]aj/, /*raj-s/ |
楚:/t͡ʃʰɨʌX/, /t͡ʃʰɨʌH/ 離:/liᴇ/, /liᴇH/, /leiH/ |
초리 Churi /churi/ |
慶尚南道咸陽郡咸陽邑 | 速含郡 →天嶺郡 →咸陽郡 |
楚離 *chjǒri→地理 tiri(地理山、現在の智異山) | △ |
辰-1 | 已柢國 | 已柢国 | *jɨ̌tæj ユィテイ |
已:/*lɯʔ/ 柢:/*tiːl/, /*tiːlʔ/, /*tiːls/ |
已:/*ɢ(r)əʔ/ 柢(「底」で代用):/*tˤijʔ/ |
已:/jɨ/ 柢:/tei/, /teiX/, /teiH/ |
이저 Ijeo /icə/ |
慶尚南道居昌郡居昌邑 | 居烈郡(居陁) →居昌郡 |
「已」を「己(Zh:/*kɯʔ/, BS/*k(r)əʔ/, MC: /kɨX/)」の誤字と見なした場合 己柢 *kə̌tæj≒居烈 kərjər→居昌 kəchaŋ |
△ |
辰-2 | 不斯國 | 不斯国 | *pəsɨ ピョスィ |
不:/*pɯ/, /*pɯʔ/, /*pɯ'/ 斯:/*se/ |
不:/*pə/ 斯:/*[s]e/, /*se/ |
不:/pɨu/, /pɨuX/, /pɨut̚/, /puət̚/ 斯:/siᴇ/ |
부사 Busa /pusa/ |
慶尚北道星州郡星州邑 慶尚北道高霊郡星山面 |
本彼県 →新安県 →京山府 一利県(里山郡) →星山郡 →加利県 |
本 pon≒ホシ(星) pəsi=별 pjər(星) =不斯 *pəsɨ→星山・星州 『三国遺事』「星山伽耶(碧珍加耶)」 |
〇 |
弁-1 | 弁辰 彌離彌凍國 |
弁辰 弥離弥凍国 |
*mæri-mætoɴ メリメトン |
彌(弥):/*mnel/ 離:/*reːls/, /*rel/, /*rels/ 凍:/*toːŋ/, /*toːŋs/ |
彌(弥):/*m-nə[r]/ 離:/*[r]aj/, /*raj-s/ 凍:/*tˤoŋ-s/ |
彌(弥):/miᴇ/ 離:/liᴇ/, /liᴇH/, /leiH/ 凍:/tuŋ/, /tuŋH/ |
미리미동 Mirimidong /mirimidoŋ/ |
慶尚北道金泉市開寧面 | 甘文小国 →青州 →甘文郡 →開寧郡 |
弥離 *mæri=文 mɨn=mɨr(水)=ミヅ(水) midu? 弥凍 *mætoɴ=밑 mith(底)/뭍 muth(陸)? 「川の流れる低地」の意か |
△ |
弁-2 | 弁辰 接塗國 |
弁辰 接塗国 |
*cæbdɑ チェブダ |
接:/*ʔseb/ 塗:/*rlaː/, /*l'aː/ |
接:/*[ts][a]p/ 塗:/*lˤa/ |
接:/t͡siᴇp̚/ 塗:/duo/, /ɖˠa/ |
첩도 Cheopdo /chəpto/ |
慶尚北道尚州市 | 沙伐国 →上州 →沙伐州 →尚州 |
接塗 *cæbdɑ→沙伐 *sjabər 音節の区切りの変化 cf. 金城 vs 徐羅伐 sjərabər、シロ(白) siro 景色が白い/金色の場所→(主邑のある)平野 紀:「散半下国(さんはんげのくに)」? |
〇 |
辰-3 | 勤耆國 | 勤耆国 | *gɨrgi グィルギ |
勤:/*ɡɯn/ 耆:/*ɡri/ |
勤:/*[ɡ]ər/ 耆:/*[ɡ]rij/ |
勤:/ɡɨn/ 耆:/ɡiɪ/ |
근기 Geun-gi /kɯnki/ |
慶尚北道聞慶市山陽面 慶尚北道尚州市咸昌邑 |
近品県(巾品県) →嘉猷県 →山陽県 古寧伽耶国 →古冬攬郡(古陵県) →咸寧郡 |
「勤=つとめ」「耆=老いる」で古くから従属する国という意味の意訳か 近 kɨn=巾 kən←큰 khɨn(大きな)≒긴 kin(長い)=耆=古? 品 phɨm←품 phɨm(手間、労力)=勤? 猷(はかる、はかりごと)=꾀 kkwi(知恵、企み)・그리다 kɨri-ta(描く)≒近 kɨn ∴勤耆(勤めが古くから)=近品 kɨnphɨm=큰품 khɨnphɨm(大きな手間) 『三国遺事』「古寧伽耶」 |
〇 |
辰-4 | 難彌離彌凍國 | 難弥離弥凍国 | *nɑr-mæri-mætoɴ ナルメリメトン |
難:/*n̥ʰaːn/, /*naːns/ 彌(弥):/*mnel/ 離:/*reːls/, /*rel/, /*rels/ 凍:/*toːŋ/, /*toːŋs/ |
難:/*nˤar/, /*nˤar-s/ 彌(弥):/*m-nə[r]/ 離:/*[r]aj/, /*raj-s/ 凍:/*tˤoŋ-s/ |
難:/nɑn/ 彌(弥):/miᴇ/ 離:/liᴇ/, /liᴇH/, /leiH/ 凍:/tuŋ/, /tuŋH/ |
난미리미동 Nanmirimidong /nanmirimitoŋ/ |
慶尚北道義城郡丹密面 | 武冬弥知 (曷冬弥知) →単密県 |
難 *nɑr=津(ナリ)→내 nɛ<naih(小川)? 弥離 *mæri→弥知 miti=文 mɨn=mɨr(水)=ミヅ(水) midu? 弥凍 *mætoɴ→武冬 mutoŋ=밑 mith(底)/뭍 muth(陸)? 前後が反転?「支流の流れる低地」の意か |
△ |
弁-3 | 弁辰 古資彌凍國 |
弁辰 古資弥凍国 |
*kɑ̌ci-mætoɴ カチメトン |
古:/*kaːʔ/ 資:/*ʔsli/ 彌(弥):/*mnel/ 凍:/*toːŋ/, /*toːŋs/ |
古:/*kˤaʔ/ 資:? 彌(弥):/*m-nə[r]/ 凍:/*tˤoŋ-s/ |
古:/kuoX/ 資:/t͡siɪ/ 彌(弥):/miᴇ/ 凍:/tuŋ/, /tuŋH/ |
고자미동 Gujamidong /kucamitoŋ/ |
慶尚北道奉化郡奉化邑 | 古斯馬県 →玉馬県 →奉化県 |
古資 *kɑ̌ci=古斯 kosɨ=구슬 kusɨr(玉)=玉 弥凍 *mætoɴ→武冬 mutoŋ=밑 mith(底)/뭍 muth(陸)? 紀:「古嗟国(こさのくに)」? |
〇 |
弁-4 | 弁辰 古淳是國 |
弁辰 古淳是国 |
*kɑ̌zyrzǐ カジュルジ |
古:/*kaːʔ/ 淳:/*djun/ 是:/*djeʔ/ |
古:/*kˤaʔ/ 淳:/*[d]u[r]/, /*tur/, /*turʔ/ 是:/*[d]eʔ/ |
古:/kuoX/ 淳:/d͡ʑiuɪn/ 是:/d͡ʑiᴇX/ |
고순시 Gosunsi /kosunsi/ |
慶尚北道安東市 | 古噸耶郡 →古昌郡 →安東府 |
古淳是 *kɑ̌zyrzǐ→古噸耶 kothonja→古昌 kochaŋ? 紀:「卓淳国(とくじゅんのくに)」? |
△ |
辰-5 | 冉奚國 | 冉奚国 | *nəmgɨj ニョムグィイ |
冉:/*njam/,/*njamʔ/ 奚:/*ɡeː/ |
冉:? 奚:/*[ɡ]ˤe/ |
冉:/ȵiᴇm/, /ȵiᴇmX/ 奚:/ɦei/ |
염해 Yeomhae /jəmhɛ/ |
慶尚北道慶山市慈仁面 | 奴斯火県 →慈仁県 |
ニリム(主/王) *nirim=冉 *nəm→ヌシ(主) nusi=奴斯 nosɨ→慈仁 cɨnin? 紀:「稔礼国(にむれのくに)」? |
△ |
弁-5 | 弁辰 半路國 |
弁辰 半路国 |
*pɑřrɑs パジラス |
半:/*paːns 路:/*ɡ·raːɡs/ |
半:/*pˤan-s ? / 路:/*Cə.rˤak-s / |
半:/puɑnH/ 路:/luoH/ |
반로 Ballo /parro/ |
大邱広域市北区 | 八居里県 (北耻長里/仁里) →八里県 →八居県 |
半 *pɑř=八 par? 半路 *pɑřrɑs=ハジ(恥)=耻? 紀:「伴跛国(はへのくに)」? |
× |
弁-6 | 弁 樂奴國 |
弁 楽奴国 |
*(bəř)rugrɑ (ビョジ)ルグラ |
(弁:/*brons/) 楽:/*ŋraːwɢs/, /*raːwɢ/ 奴:/*naː/ |
(弁:/*C.[b]ro[n]-s/) 楽:/*[ŋ]ˤrawk/, /*[r]ˤawk/ 奴:/*nˤa/ |
(弁:/bˠiᴇnH/) 楽:/ŋˠʌk̚/, /lɑk̚/ 奴:/nuo/ |
(변)낙노 Nangno (Byeollangno) /naŋno, pjərraŋno/ (변)악노 Angno (Byeonangno) /aŋno, pjənaŋno/ |
慶尚北道高霊郡大伽倻邑 | 大加耶国 →大加耶郡 →高霊郡 |
볏 pjəs/볓 pjəch(鶏冠)、벼슬 pjəsɨr(官職)=弁 *bəř > pjən 辰韓・弁辰がそれぞれ12国ずつであるとするには 弁辰にこの国を含めなければならない。 「弁」は弁韓の「韓」の字が抜けたもので本来は「弁韓楽奴国」と読む? ただし朝鮮固有語彙がrやŋで始まるとは考えにくい。 「弁」を朝鮮固有語に溶け込んだ上古漢語由来語彙として国名の一部と見た場合 弁韓 *bəřgɑr=弁楽奴 *bəřrugrɑ(bəř-ru-gVrɑ)と考えて 「弁(冠、すなわち独自の王権;bəz)・の(ru)・gVrɑ(韓・加羅・伽耶)」 と解釈し、弁韓すなわち後の伽耶の中心・最大勢力たる 大加耶であると看做せる。 紀:「意富加羅(おほからのくに)」 |
△ |
辰-6 | 軍彌國 | 軍弥国 | *kwyrmæ クュルメ |
軍:/*[k]ʷər/ 彌(弥):/*m-nə[r]/ |
軍:/*kun/ 彌(弥):/*mnel/ |
軍:/kɨun/ 彌(弥):/miᴇ/ |
군미 Gunmi /kunmi/ |
慶尚南道陜川郡陜川邑 | 大良州(大耶州) →江陽郡 →陜州 |
軍弥 *kwyrmæ=가람 karam(川)→江→陜川? 「大」を訓読したと考えた場合「大良 kɨraŋ」「大耶 kɨja」となり上記に近い 紀:「多羅国(たらのくに)」 |
△ |
弁-7 | 弁辰 彌烏邪馬國 |
弁辰 彌烏邪馬国 |
*mæʔɑjɑmɑ̌ メアヤマ |
彌(弥):/*m-nə[r]/ 烏:/*qaː/ 邪:/*ljaː/, /*laː/ 馬:/*mraːʔ/ |
彌(弥):/*mnel/ 烏:/*[ʔ]ˤa/, /*qˤa/, /*ʔˤa/ 邪:/*sə.ɢA/, /*sə.la/, /*ɢ(r)A/, /*[ɢ](r)A/ 馬:/*mˤraʔ/ |
彌(弥):/miᴇ/ 烏:/ʔuo/ 邪:/jia/, /zia/ 馬:/mˠaX/ |
미오야마 Mioyama /miojama/ |
慶尚北道清道郡清道邑 | 烏也県 →烏丘山県 |
紀:「久礼山(くれむれ)」(現・琵瑟山) 烏邪 *ʔɑjɑ→烏也 oja 烏邪馬 *ʔɑjɑmɑ̌≒久礼山 kurəj-murəj(ʔとqの相通) 彌烏 *mæʔɑ=ミコ(御子・皇子・巫女) *mikwa? 邪馬 *jɑmɑ̌=ヤマ(山) jama 倭人の付けた地名を後に韓人が再解釈? |
〇 |
辰-7 | 如湛國 | 如湛国 | *nədum ニョドゥム |
如:/*nja/, /*njas/ 湛:/*ʔl'uːm/, /*r'uːmʔ/, /*l'um/ |
如:/*na/ 湛:なし |
如:/ȵɨʌ/, /ȵɨʌH/ 湛:/ɖˠiɪm/, /tʌm/, /ɖˠɛmX/ |
여담 Yeodam /jətam/ 여침 Yeochim /jəchim/ |
慶尚北道宜寧郡宜寧邑 | 獐含県 →宜寧県 |
獐(ノロ)=노ᄅᆞ norʌ > 노루 noru(cf. 獐項県→臨江県) 如湛 *nədum→獐含 *norham→宜寧 ŋwinjəŋ 『欽明紀』荷山(のむれ) |
〇 |
弁-8 | 弁辰 甘路國 |
弁辰 甘路国 |
*kɑmrɑs カムラス |
甘:/*kaːm/ 路:/*ɡ·raːɡs/ |
甘:/*[k]ˤ[a]m/ 路:/*Cə.rˤak-s / |
甘:/kɑm/ 路:/luoH/ |
감노 Gamno /kamno/ |
慶尚南道固城郡上里面 | 蚊火良県 →上里県 |
紀:「蓋盧(かふろ)」? 蚊=カ(蚊) ka (※音読み mənや朝鮮語「모기 moki(蚊)」では合わない) 火=불 pur < 블 pɨr=ヒ(火) pɨ < *poi [Starostin 2006:Proto-Altaic: *p`ŏ̀re] ∴甘路 kɑmrɑs→蚊火良 kapɨraŋ=上≒カミ(上) kami/カブリ(頭・冠) kaburi |
〇 |
辰-8 | 戶路國 | 戸路国 | *gwɑrɑs グヮラス |
戶(戸):/*ɡʷaːʔ/ 路:/*ɡ·raːɡs/ |
戶(戸):/*m-qˤaʔ/ 路:/*Cə.rˤak-s / |
戶(戸):/ɦuoX/ 路:/luoH/ |
호로 Horo /horo/ |
慶尚南道晋州市 | 菁州 →康州 →晋州 |
領県に屈村県(井上(訳注) 1986では慶尚南道丹城面倉村里に比定) 戸路 *gwɑrɑs≒クラ(倉) kura? もしくは「菁」を「青」の異字と見て戸路 gwɑrɑs≒クラ(暗)≒青→菁? 『三国遺事』「小伽耶」 |
△ |
辰-9 | 州鮮國 | 州鮮国 | *cysər チュショル |
州:/*tju/ 鮮:/*sen/, /*senʔ/ |
州:/*tu/ 鮮:/*[s][a]r/, /*s[a]r/, /*[s][e]rʔ/ |
州:/t͡ɕɨu/ 鮮:/siᴇn/ |
주선 Juseon /cusən/ |
慶尚南道泗川市 | 史勿県 →泗水県 →泗州 |
「史勿 *sɨmur<sʌmur」は「島の後ろ」という意味で 倭人の付けた地名「シマジリ(島尻) *sima-siri」の転訛か 「シリ(尻) siri」を*sɨr>ᄉᆞᆯ sʌr>살 sar(肉)と解釈して「島→州」「肉→鮮」と充てた? 浦上八国の一「史勿国」 |
△ |
辰-10 | 馬延國 | 馬延国 | *mɑ̌jər マヨル |
馬:/*mraːʔ/ 延:/*lan/, /*lans/ |
馬:/*mˤraʔ/ 延:/*la[n]/ |
馬:/mˠaX/ 延:/jiᴇn/, /t͡ɕiᴇŋ/, /jiᴇnH/ |
마연 Mayeon /majən/ |
慶尚南道昌原市鎮海区 | 熊只県 →熊神県 |
馬 *mɑ̌≒クマ(熊) kuma=곰 kom(熊)? [Starostin 2006:Proto-Altaic: *ki̯ằmù] この当時の辰韓地域に馬は生息しないためこれは確実に当て字である |
△ |
弁-9 | 弁辰 狗邪國 |
弁辰 狗邪国 |
*kǔjɑ クヤ |
狗:/*koːʔ/ 邪:/*ljaː/, /*laː/ |
狗:/*Cə.kˤroʔ/ 邪:/*sə.ɢA/, /*sə.la/, /*ɢ(r)A/, /*[ɢ](r)A/ |
狗:/kəuX/ 邪:/jia/, /zia/ |
구야 Guya /kuja/ |
慶尚南道金海市 | 金官国 (伽落国/伽耶) →金官郡 →金海小京 →金海京 →金州 |
紀:「南加羅(ありしひのから)」 『三国遺事』「金官伽耶」 狗邪 *kǔjɑ=伽耶 kaja=伽落 karak |
◎ |
弁-10 | 弁辰 走漕馬國 |
弁辰 走漕馬国 |
*cǔzomɑ̌ ツゾマ |
走:/*ʔsoːʔ/, /*ʔsoːs/ 漕:/*zluː/, /*zluːs/ 馬:/*mraːʔ/ |
走:/*[ts]ˤoʔ/ 漕(「曹」で代用):/*N-tsˤu/ 馬:/*mˤraʔ/ |
走:/t͡səuX/, /t͡səuH/ 漕:/d͡zɑu/, /d͡zɑuH/ 馬:/mˠaX/ |
주조마 Jujoma /cucoma/ |
慶尚南道密陽市 | 推浦県(竹山) →密津県 |
紀:「卒麻国(そちまのくに)」 慶尚南道金海市生林面も比定地とされる。 走漕馬 cǔzomɑ̌→卒麻 *cotma (> corma) 洛東江と密陽江の合流する三浪津周辺の平地を占めていた国か |
◎ |
弁-11 | 弁辰 安邪國 |
弁辰 安邪国 |
*ʔɑnjɑ アニャ |
安:/*qaːn/ 邪:/*ljaː/, /*laː/ |
安:/*[ʔ]ˤa[n]/ 邪:/*sə.ɢA/, /*sə.la/, /*ɢ(r)A/, /*[ɢ](r)A/ |
安:/ʔɑn/ 邪:/jia/, /zia/ |
안야 Anya /anja/ |
慶尚南道咸安郡伽倻邑 | 阿尸良国 (阿那伽耶) →阿尸良郡 →咸安郡 |
紀:「安羅国(あらのくに)」 『三国遺事』「安羅伽耶」 安邪 *ʔɑnjɑ=安羅 anja=阿那 ana=阿尸良 asraŋ |
◎ |
辰-10.5 | (馬延國) | (馬延国) | *mɑ̌jər マヨル |
馬:/*mraːʔ/ 延:/*lan/, /*lans/ |
馬:/*mˤraʔ/ 延:/*la[n]/ |
馬:/mˠaX/ 延:/jiᴇn/, /t͡ɕiᴇŋ/, /jiᴇnH/ |
마연 Mayeon /majən/ |
慶尚南道昌原市鎮海区 | 熊只県 →熊神県 |
重複二回目 位置関係を示すための意図的なものか |
△ |
弁-12 | 弁辰 瀆盧國 |
弁辰 瀆盧国 |
*dogrɑ ドグラ |
瀆:/*l'oːɡ/ 盧:/*b·raː/ |
瀆:なし 盧:/*b·raː/ |
瀆:/duk̚/ 盧:/luo/ |
독로 Dongno /toŋno/ |
釜山広域市東莱区 | 居柒山郡 →東莱郡 |
紀:「㖨国(とくのくに)」「喙己呑(とくことん)」 ᄐᆞᆨ thʌk<턱 thək(顎)、둑 tuk(堤・土手) 瀆盧 *dogrɑ→東莱 toŋraj 倭に接する 南端の一角で倭人の居留地である狗弥韓国との陸の国境を持つ? |
◎ |
辰-11 | 斯盧國 | 斯盧国 | *sɨrɑ スィラ |
斯:/*se/ 盧:/*b·raː/ |
斯:/*[s]e/, /*se/ 盧:/*b·raː/ |
斯:/siᴇ/ 盧:/luo/ |
사로 Saro /saro/ |
慶尚北道慶州市 | 慶州(金城/徐羅伐/ 徐那伐/徐耶伐) |
新羅の前身 紀:「曽尸茂梨(そしもり)」 斯盧 *sɨrɑ=徐羅伐 sjo-ra-bər=徐那伐 sjo-na-bər=徐耶伐 sjo-ja-bər =曽尸茂梨 sosi-mori=新羅 sirra 徐 sjo=シラ(白) sira→金(白色ではなく金色に明るく輝くという意味) 伐 bər=ムラ(村) mura≒キ(城) kɨ |
◎ |
辰-12 | 優由國 | 優由国 | *uyw ウユウ |
優:/*qu/ 由:/*lɯw/ |
優:/*ʔ(r)u/ 由:/*l[u]/ |
優:/ʔɨu/ 由:/jɨu/ |
우유 Uyu /uju/ |
慶尚北道蔚珍郡蔚珍邑 | 于珍也県 → 蔚珍郡 |
「優中国」の誤りであるとも (※中 Zh:/*tuŋ/, BS:/*truŋ/, MC:/ʈɨuŋ/, K: 중 chuŋ) その場合 優中 *utyɴ→于珍也 utɨnja→蔚珍 urtɨn 『三国遺事』「蔚珍国」 |
〇 |